人材確保に関する法律があるのは看護師だけ

_imagesblog_e56yoshihisa-kyoto/22250330_s.jpg


それだけヤバい職業ということです。


❚ 人材確保に関する法律があるのは看護師だけ



医療職のなかで、人材確保に関する法律があるのは看護師だけです。
あとは、学校の教員だけ。

医療界では看護師だけが、人材確保に関する法律があります。

「看護師等の人材確保の促進に関する法律」というのがあります。
こんな法律があるのは看護師だけです。
医師もないし、理学療法士もないし、放射線技師もないし。
それだけ人が集まらないということです。

ヤバくないですか?

看護師だけ、法律の力を借りないと人が集まらないんですよ。
しかも、この法律があるにもかかわらず、
多くの病院では看護師不足真っ最中です!


❚ それでも看護師不足


どないなってんねん、って感じです。
医療職で人材確保に関する法律があるのは看護師だけ。
しかも、その法律があるにもかかわらず、看護師不足。

どうしようもないです。

そりゃあ、夜勤バンバンあるし、
低賃金だし、
多忙すぎるし、
セクハラ、
暴言暴力、
患者家族から無理難題
そりゃあ過酷ですよ。

盆も、大晦日も、正月も、ゴールデンウイークも働いて、
夜も、祝日も働いて…。

夜勤代13,000円ぐらいですよ。
17時間働いて、
しかも夜勤ですよ、
患者40名を3人で対応しているんですよ。
それで1万円ちょっとですよ。
当院だけじゃなくて、多くの病院がこんな感じです。
普通、夜間勤務ってもっと割り増しになるんじゃないの?

そりゃあ集まらないわ。
看護師不足になるわ。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,500人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

この記事へのコメント

2025年05月13日 04:27
nice!
2025年05月13日 05:10
おはようございます!
nice!です。
ほんとうに医療従事者の方々には頭が下がります!
人材も集まって、お給料も上がってほしいですよね。
2025年05月13日 05:59
勉強になります。Niceです。
2025年05月13日 06:53
ご訪問しました。
2025年05月13日 07:10
nice!です
2025年05月13日 08:58
良い案が思い付きませんが、なんだか根本的な対策が必要ですね。
2025年05月13日 11:05
ヤバイくらいの重労働ですね。
看護士不足の妙案見つかりませんね。
2025年05月13日 11:35
nice!です。
入院した時に看護師さんにはお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
2025年05月13日 11:40
ハードな仕事ですね!!
2025年05月13日 12:54
私のblogに訪問いただきましてありがとうございます。
父、母、兄の入院に際して看護師の皆さんに大変お世話になりました。
「厚生労働省に入省したら看護師の研修を行う」を義務付けたら・・、と考えてしまいます。
2025年05月13日 16:06
足跡にて失礼します。
2025年05月13日 16:55
病棟の看護師さんは、天使のように見えます。ブログ箱庭「カワウさん」においで頂き、ありがとうございました。
2025年05月13日 17:43
ナイス!
2025年05月13日 18:06
私も入院していた時に看護師さんが夜でも見回りされていて大変だなと思いましたね、しかも早朝から又勤務のようですからね、大きな病院でもやはり看護師さんが足りないようですからね。
2025年05月13日 19:17
人材確保に関する法律があるのは看護師だけ

それは知りませんでした。

看護師さんも大変ですね
2025年05月13日 19:43
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
2025年05月13日 20:37
(。•̀ᴗ-)✧ niceです!
2025年05月14日 01:48
看護師さんは大変な仕事ですよね。
人材確保に法律があるとは。

ふるたによしひさ

職業:
看護師
メールアドレス:
zyoshikyotoarasiyama19991009@gmail.com
一言:現役看護師だから書ける現状を発信
兵庫県生まれ。

神戸学院大学法学部卒

脳神経外科、SCU、回復期リハビリテーション


【資格】

看護師

認定看護管理者ファースト、BLS・ACLS

医療的ケア教員、認知症ケア専門士、看護協会認知症サポートナース

うつ病にさせないためのアドバイザー、高齢者入浴アドバイザー


読者メッセージを送る

カテゴリ