人材確保に関する法律があるのは看護師だけ
医療職のなかで、人材確保に関する法律があるのは看護師だけです。看護師だけが人材確保の法律があるというのは、それだけ「すぐ辞める」「人が集まらない」ということです。法律を作らないと集まらない職業ってどういうこと?いかに看護師が過酷で、低賃金で、自らの命を削っているのかがわかります。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) May 12, 2025
それだけヤバい職業ということです。
❚ 人材確保に関する法律があるのは看護師だけ
医療職のなかで、人材確保に関する法律があるのは看護師だけです。
あとは、学校の教員だけ。
医療界では看護師だけが、人材確保に関する法律があります。
「看護師等の人材確保の促進に関する法律」というのがあります。
こんな法律があるのは看護師だけです。
医師もないし、理学療法士もないし、放射線技師もないし。
それだけ人が集まらないということです。
ヤバくないですか?
看護師だけ、法律の力を借りないと人が集まらないんですよ。
しかも、この法律があるにもかかわらず、
多くの病院では看護師不足真っ最中です!
❚ それでも看護師不足
どないなってんねん、って感じです。
医療職で人材確保に関する法律があるのは看護師だけ。
しかも、その法律があるにもかかわらず、看護師不足。
どうしようもないです。
そりゃあ、夜勤バンバンあるし、
低賃金だし、
多忙すぎるし、
セクハラ、
暴言暴力、
患者家族から無理難題
そりゃあ過酷ですよ。
盆も、大晦日も、正月も、ゴールデンウイークも働いて、
夜も、祝日も働いて…。
夜勤代13,000円ぐらいですよ。
17時間働いて、
しかも夜勤ですよ、
患者40名を3人で対応しているんですよ。
それで1万円ちょっとですよ。
当院だけじゃなくて、多くの病院がこんな感じです。
普通、夜間勤務ってもっと割り増しになるんじゃないの?
そりゃあ集まらないわ。
看護師不足になるわ。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,500人を超えました。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,500人を超えました。
X(Twitter)≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
この記事へのコメント
nice!です。
ほんとうに医療従事者の方々には頭が下がります!
人材も集まって、お給料も上がってほしいですよね。
看護士不足の妙案見つかりませんね。
入院した時に看護師さんにはお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
父、母、兄の入院に際して看護師の皆さんに大変お世話になりました。
「厚生労働省に入省したら看護師の研修を行う」を義務付けたら・・、と考えてしまいます。
それは知りませんでした。
看護師さんも大変ですね
人材確保に法律があるとは。