看護サマリーの統一はむずかしい

_imagesblog_e56yoshihisa-kyoto/22569702_s.jpg



本当は統一できればいいのでしょうけど…


❚ 看護サマリーの統一はむずかしい


看護サマリーという書類があります。
医師が書く「診療情報提供書」の看護師バージョンです。

医療の世界では、情報の共有は「手紙」です。
いまだに手紙です。
医師が書く「診療情報提供書」
看護師が書く「看護サマリー」
リハビリ職が書く「リハビリサマリー」
といった手紙で、
各医療機関や施設やケアマネージャーなどとやりとりをしています。

で、看護師が書く「看護サマリー」ですが、
これがけっこう大変なのです。

なんせ、看護師は患者さんの24時間すべてを見ているわけですから、
情報量が膨大です。
なんでもかんでも書けませんので、大事なことや気をつけてもらいたいことなどを取捨選択して記入します。

医師は主に自分がやった治療の内容を書くのですが、
看護師は看護なので、24時間の生活すべての注意点を書きます。
大変ですよ。
なので、電子カルテで統一できればいいのですが、
病院や施設の電子カルテはバラバラなので、システム統一ができません。


❚ もっと簡素化できないものか


看護師を悩ませる事務処理の一つが看護サマリーです。
慣れたらスラスラと書けるのですが、
なかなか慣れません(笑)
そういう看護師ってめっちゃ多いんですよ。

ボクはブログをずっとやっているので、
また、X(旧ツイッター)もやっているので、
書くのは得意なんです。
「そんなことで?」と思うかもしれませんが、
ブログなどで書いていることで、書く力は付きますね。

パソコンのキーボードにも慣れますし。

とはいえ、電子カルテを制作している会社さんたち、
もっと看護サマリーを簡単に書けるようなシステムにしてください。

ここはもっと改善の余地がありますよ。
できるだけ自動化してほしいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,500人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

この記事へのコメント

2025年05月04日 04:33
nice!
2025年05月04日 06:47
おはようございます!
nice!です!
2025年05月04日 09:03
なるほど、看護師さんにはそういったお仕事もあるんですね。
これだけITが普及してる世の中、活かしてほしいですね。
2025年05月04日 09:17
ご訪問しました。
2025年05月04日 10:27
nice!(^_^)
2025年05月04日 11:18
紹介状はいまだに手紙ですものね。
2025年05月04日 13:17
勉強になりました。Niceです。
2025年05月04日 15:47
拝見しました。
2025年05月04日 17:00
Niceです。AIの出番なのかなー
2025年05月04日 18:18
ナイス!
2025年05月04日 20:27
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
2025年05月05日 05:27
おはようございます。興味深く拝読しました。
最近の経験ですが、或る医院を訪ねて、別な場所で受診治療が必要ということになった際「〇〇先生机下」と宛名を書いた封筒を持たされ、行った先で渡すようにとなりました。結局、書簡を認めて用件を御伝えするなのですね。
看護のことでも、入院している方が他所へ遷るような場合が在りますから、連絡文が必要な訳ですね。そしてそういうのが意外に面倒だということ、全く知りませんでした。
興味深い話題に感謝!
2025年05月05日 18:34
ナイスです♪
2025年05月06日 09:08
ブログ書いてると,キーボードや文章まとめが得意になりますね.ではでは.

ふるたによしひさ

職業:
看護師
メールアドレス:
zyoshikyotoarasiyama19991009@gmail.com
一言:現役看護師だから書ける現状を発信
兵庫県生まれ。

神戸学院大学法学部卒

脳神経外科、SCU、回復期リハビリテーション


【資格】

看護師

認定看護管理者ファースト、BLS・ACLS

医療的ケア教員、認知症ケア専門士、看護協会認知症サポートナース

うつ病にさせないためのアドバイザー、高齢者入浴アドバイザー


読者メッセージを送る

カテゴリ