補聴器を積極的に使いましょう

24318162_s.jpg






これは声を大にして言いたいことです。


◆ 補聴器を積極的に使いましょう  



日本人は海外に比べて、補聴器を使う人が少ないそうです。

イギリスでは日本の1.2倍くらい使っているそうです。


病院勤務をしていると、もっと補聴器を使うべきだなぁと実感しています。


聞こえさえすれば、なんにも問題なくコミュニケーションがとれるのに、

補聴器がないために、お互いイライラする。

こんなもったいないことはないと思います。

補聴器さえあれば、なんにも問題ないのですから。

お互い、ストレスなく、会話が通じるのですから。


当の本人だって、静寂のなかで生きているのは困るでしょう。

玄関のピンポン音も聞こえないし、

道路で自転車のチリンチリン音や、車が接近してくる音も聞こえない。

危ないでしょう。


音って、生活するうえで非常に大事ですよね。

これが無いなんて、誰にとっても良くないことです。


◆ いろんなタイプの補聴器がある



上記のXのポスト引用記事にもありますように、

防水タイプの補聴器もあります。


お風呂やプールでも使えます。


これは便利ですね。

ほかにも、ワイヤレスイヤホンそっくりの補聴器もあります。

シャープが出している補聴器なんかそうです。

見た目は補聴器とは思いません。

まるっきりワイヤレスイヤホンです。

かっこいい。


というように、最近はいろんなタイプの補聴器があります。

静寂のなかで生きていると認知症のリスクが高いと言われています。

そもそも生活自体が危ないですね。


耳鼻科の医師の一筆があれば、一割負担で補聴器が買えます。

これは知らない人が多いので広めたいです。

難聴の人には、ぜひ積極的に補聴器を使っていただきたいと思います。






それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,000人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




この記事へのコメント

2024年09月08日 00:00
徐々に聞こえなくなった音や声が
補聴器を使うと急に聞こえるようになってうるさく感じると
言ってる方がいました
ある程度早い段階から使うようにするといいのかもしれませんね

ふるたによしひさ

職業:
看護師
メールアドレス:
zyoshikyotoarasiyama19991009@gmail.com
一言:現役看護師だから書ける現状を発信
兵庫県生まれ。

神戸学院大学法学部卒

脳神経外科、SCU、回復期リハビリテーション


【資格】

看護師

認定看護管理者ファースト、BLS・ACLS

医療的ケア教員、認知症ケア専門士、看護協会認知症サポートナース

うつ病にさせないためのアドバイザー、高齢者入浴アドバイザー


読者メッセージを送る

カテゴリ